本記事はプロモーションを含みます。
こんにちは、オオトリです。
鼻の脇の白いカスみたいなもの、気になりますよね。
こすっても抜いても取れないし、なにより見た目が悪い。
鏡を見るたびに残念な気持ちになってしまいます。
今回はそんな鼻の脇の白いカスを取り除く方法をご紹介します。
この方法で筆者の小鼻の周りはとてもきれいになったので、白いカスにお悩みの方はぜひご覧ください。
鼻の脇の白いカス。その正体は?

この白いカスの正体は、ずばり角栓。
角栓の70%は角質(たんぱく質)、30%は皮脂なのだそうです。
放っておくと皮脂が酸化して黒ずみ毛穴の原因にもなってしまいます。
早めの対処が必要です。
角栓ができる原因は?
角栓ができる主な原因は肌の乾燥なのだそうです。
ちょっと意外な気もしますよね。
また下記の生活習慣も角栓に関係しています。
角栓を取りたいからといってゴシゴシこするのはNGです。
心当たりのある方は気をつけましょう。
できてしまった角栓の対処法
「角栓は温めて取る」というのが基本です。
角質はたんぱく質でできているためとても硬いんだそうです。
そこでホットタオルなどで肌を温めておくと、皮膚がゆるんで角栓が取れやすい状態に。
また先述した角栓ができる原因に対する対処法は下記の通りです。
ちょっとしたことですが、毎日の積み重ねが大切です。
日々のケアで角栓のできにくい肌をめざしましょう。
角栓ができる原因とは?角栓の正体を知って正しくケア
KOSE https://maison.kose.co.jp/article/g/gskincare-20190726/
ぬちまーすを使った毛穴ケア

さて鼻の脇の白いカスに長年悩んできた30代筆者。
ピンセットや爪の先で取ったり、洗顔料を強めにこすったりしましたが、一向に良くなりませんでした。

見ためも良くないのでなんとかしたい!
そんな時に「ぬちまーす」を使った毛穴ケアをしたら鼻の脇の白いカスがきれいに取り除けたので、その方法をご紹介します。
ぬちまーすとは

ぬちまーすとは沖縄宮城島の海水100%で作られた塩のことです。
一般の塩に比べて塩分が25%も低く、ミネラル分を多く含んでいます。
2002年の分析では21種類のミネラルが検出されたそうです。

【出典:ぬちまーす公式ホームページ】
特殊な製法で海水から水分だけを取り除いた「ぬちまーす」。
多様なミネラルを含むことから奇跡の塩とも呼ばれています。
ぬちまーすにはパウダータイプ、しっとりタイプ、顆粒タイプ、シルクソルトの4種類があり、シルクソルトはスキンケア用として販売されています。
筆者はパウダータイプを購入しました。
これがまた塩としては初めて見る形状で、粉砂糖のような手触り。
ちょっと舐めてみると普通の塩よりまろやかに感じました。

ちなみに、ぬちまーすを加えてご飯を炊いたらもちもちして美味しかったです。
この方法は商品パッケージ裏に紹介されています。
ぬちまーすを使った毛穴ケア
このぬちまーすを使った毛穴ケアがメイクアップアーティストの濱田マサルさんの著書「鱗塾」で紹介されています。
マサルさん曰く「もっともきく」と感じたセルフケアなんだそう。
有名なメイクアップアーティストが言うのですから期待大ですよね。
また筆者は美容オイルでかぶれる肌質なので、この“オイルを使わない毛穴ケア”にすごく興味があったんです。
本書ではシルクソルトを使用していましたが、ちょっとお高いので…筆者はぬちまーすのパウダータイプで代用しました。
パウダータイプでも問題なく使えましたが、本格的に試してみたい方はシルクソルトを使ってみてください。
毛穴なんていらない!
濱田マサル著 「鱗塾」p.68-69
この毛穴ケアのいいところはかぶれる心配がないということではないでしょうか。
肌に塗るのは塩と水だけなので、化粧品の成分にかぶれやすい筆者でも安心して使えます。
公式サイトにもシルクソルトを使ったスキンケアの方法が紹介されていますが、ここでは筆者がふだん行っている手順を紹介します。
1.手のひらにぬちまーすを適量のせる

筆者は鼻周りとTゾーンに使用して小さじ1/2~1くらい。
使う範囲によって量は調整してください。
2.ぬちまーすに水を加えてペースト状にする

固めだと伸ばしにくいので、肌に塗った時に垂れないくらいの水加減がおすすめです。
そして不思議なのですが、水を加えるとぬちまーすがじんわり温かくなるんです。
なんだか神秘的なものを感じます。
3.指にとって鼻周りになじませる
こすらず撫でるように鼻周りになじませます。
筆者はTゾーンにもつけています。
「頬の毛穴ケアにも…」と思ったのですが、頬につけるとピリピリしてちょっと痛かったのでやめました。

公式サイトでは全顔に使うケアを紹介しているので、ピリピリしない方はお試しください。
4.洗い流す
1分ほどおいたらしっかり洗い流します。
ぬちまーすをつけた部分がすべすべしっとりしていますよ。

このしっとり感、たまりません。
そして小鼻脇の白いカスがきれいに取り除けているんです…!
筆者は1回目でほとんど取れていました。
こんなにきれいな鼻周り、記憶にないくらい。
この使用感と効果に、現在は週1回を目安にぬちまーすを使った毛穴ケアをしています。
鼻の毛穴も広がっていないような…。
Tゾーンは目に見えての効果はありませんが、これからも根気よく続けていくつもりです。
鼻の脇、洗えてる?

最近気づいたことがありました。
「洗顔やクレンジングの時、鼻の脇ってきちんと洗えてなかったかも…」と。
鼻の脇って顔全体でいうと溝の部分に当たります。
この溝の部分を意識して洗っていたか?と自問すると、うーん、洗えていなかったかもしれない。
きちんと洗えていなかったら汚れがたまっていくのは当たり前ですよね。
このことに気づいて、意識して鼻の脇を洗うようにしたら角栓もできにくくなったような気がします。
当たり前のことかもしれませんが、小鼻横の角栓が気になる方は日々のケアで意識してみてください。

小鼻横を洗う時は、力が入りにくい中指や薬指でやさしく洗うようにしています。
さいごに

今回は沖縄の奇跡の塩「ぬちまーす」を使って鼻の脇の白いカスを取り除く方法を紹介しました。
もともとは毛穴ケアで使ってみたぬちまーすですが、まさか鼻の脇がこんなにきれいになるとは。
思わぬ効果にびっくりです。
鼻の脇の白いカスが気になる方や興味のある方はぜひお試しくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
食事ではビタミンをとるようにするといいそうですよ。