こんにちは、オオトリです。
この記事を読んでいる子持ち主婦(夫)の方、おめでとうございます、パート面接に進みますね。
とはいえ久しぶりの面接は不安でいっぱいではないでしょうか。

面接って何を聞かれるんだろう?気をつけることはある?
こんなお悩みに答えるべく、筆者の体験談をもとに今回は子持ち主婦(夫)の履歴書の書き方と面接についてお話しします。
これであなたが悩む時間は少なくなるはず!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
子持ち主婦の履歴書の書き方から面接までまとめました

この記事では次の4つを解説していきます。
準備ばっちりでパート面接を受けるため、さっそく参りましょう。
子持ち主婦の履歴書の書き方

子持ち主婦(夫)の仕事探しは難しいと聞いていたので、履歴書を書く際は働く意欲や誠意が伝わるように努めました。
何を書けばいいか迷う志望動機と本人希望欄について実際に私が書いた文章をご紹介しますね。
志望動機
志望動機は簡潔でいいと思います。
私は下記のように書きました。
〇〇の業務に興味があり応募しました。
自宅から近いため、できるだけ長く勤めたいと考えております。
志望動機が簡潔でいい理由は長々と書いても先方はそんなに見ていないから。
今のパート先の店長から聞いた話では「勤務可能な時間と曜日しか見ていない」そうなのです。
ですのであまり考えこまず簡潔にまとめましょう。
本人希望欄
ホームページを参考にして本人希望記入欄は次のように書きました。
・勤務可能日:◯・◯曜日
・希望勤務時間:午前◯時から午後◯時
・残業は◯時から30分まで可能です。
また子どもの学校行事と重なる日はお休みをご相談させていただく場合がございます。
予定は年度初めにわかりますので、早めにご相談させていただくよう努めます。
残業はこのくらいできますよと伝えておくと、先方が「子持ちだけど働く気があるな」と感じてくれそうですよね。
また最後の2文は履歴書に書いて終わりではなく、面接でも口頭で伝えることを忘れないようにしましょう。
もし子どもの行事に関してなにか言われた際に「面接でも申し上げましたよね」と言うことができます。
履歴書を書き終えたら封筒に入れておきましょう。
面接時に手渡すのであれば履歴書二つ折りサイズの封筒の方が取り出すときにラクですよ。
「子どもがいるパート履歴書の本人希望欄はどう書く?書き方の基本と記入例を紹介」
手書き?パソコン?どっち問題
私は手書きの履歴書を持参しましたが、パソコンのフォーマットで履歴書を作成してもいいと思います。
今はスマホのアプリに入力するだけで履歴書ができあがるので便利な時代ですよね(有料なので要確認)。
今回はパートの応募ですし、自分の用意しやすい形式で準備しましょう。

その昔パソコンのフォーマットで履歴書を提出したら、ご年配の採用担当者に「パソコンできるのね!すごい!」と必要以上に褒められたことがあります。
子持ち主婦の面接

ここからは子持ち主婦の面接の服装・面接の流れ・面接で気をつけることをくわしく説明していきます。
面接の服装
面接に着ていく服はとにかくきちんと感を意識しましょう。
理想はスーツなのでしょうが、私はこの10年間スーツを着る機会がなかったので20代の時に買ったスーツは処分していました。(ウエストもきつかったし…)
ですので下記のような“それっぽく”見えるようなコーディネートで面接に臨みました。

・ジャケット (子どものセレモニー用に購入)
・白のタートルネック
・黒のパンツ
・バッグ (子どものセレモニー用に購入)
・黒のパンプス
私は真冬に面接だったのでタートルネックを着ましたが、暖かい時期でしたらトップスはブラウスやシャツが無難だと思います。
またジャケットがなければカーディガンでも。
カーディガンを着る際は毛玉の処理をしておきましょう。
このひと手間できちんと感を演出できます。

久々にヒールがあるパンプスを履いたら、スニーカーに慣れている足は次の日見事に筋肉痛となりました…。
面接時の持ちもの
面接時に持っていくものを確認しましょう。
汚れや折れを防ぐためにクリアファイルに入れておくとなおグッド。
採用後のことなどを伝えられる場合があるので必ずメモとペンは持っていきましょう。
また先方に質問したいことがあれば事前にまとめておくとスムーズですよ。
私は次のことをメモしておきました。
- 子どもの行事で休むことは可能か
- 出勤日に子どもが体調不良になったらシフトはどうすればいいか
当たり前ですがスマホの通知音は切ってくださいね。
面接の流れをおさらい
久々の面接です。ざっと流れを思い出しておきましょう。
① 面接前の挨拶
面接場所の建物に入る前にコートは脱いで手に持ちます。
「今日◯時から面接のお約束をしている□□と申します。本日はよろしくお願いいたします。」
部屋に通されるまでは姿勢を良くして待つと印象良く見えますよ。
② 部屋に通されたら
「□□と申します。本日はよろしくお願いいたします。」
相手がイスに腰を下ろしたらこちらもイスに座ります。
この時バッグはイスの横・利き手側に置くとスムーズです。
③ 面接
封筒から履歴書を出して両手で持って相手へ渡します。
「よろしくお願いいたします。」とはっきりした口調で渡すと好印象になりますよ。

緊張しますが笑顔を忘れずに!
④ 帰る時
「本日はありがとうございました。失礼いたします。」
一礼をして帰りましょう。
お疲れさまでした!
「履歴書は手渡しの場合でも封筒に入れよう!持って行き方や面接時の渡し方も解説」
面接で聞かれたこと
私は面接で次のことを聞かれました。
30分未満で面接が終わったと記憶しています。
面接での失敗談
実は私は面接を受けたあとに後悔したことがあります。
私の失敗談をもとにこれからパート面接を受ける主婦(夫)の方にアドバイスするのであれば、いい人になるな!です
ちょっと強い言い方ですが、いい人になっちゃだめです。
子どもがいて家庭と両立して働くためにはこちらにも要望があります。
少しの妥協は必要かもしれませんが、面接に受かりたいからと先方の言うことばかり聞いて自分の希望と全然違う条件になっていては本末転倒だと思いませんか?
子持ちだから・ブランクがあるからって卑屈になる必要はないのです。
パート探しの準備として、働ける時間や曜日を明確にしましたよね。
面接では希望の勤務日数・時間を主張しましょう。
例えば「人が足りないからもう少しシフトを増やしてほしい」と言われても、無理とわかっていれば無理と言っておきましょう。
もう大人なんですもの、「これ以上は無理です」と言葉にするのも大切です。
仮に安請け合いしても、後で「やっぱりできません」となると自分の評価が落ちるだけでなく周りにも迷惑をかけてしまいます。
私の場合は希望していなかった時間の勤務になったことを未だに後悔しています。
適切な言い方が思い浮かばなかったのと、悪い印象にしたくないと思って即答でイエスと言ってしまいましたが、今考えると
「いつまでにお返事すればいいですか」
「パートナーと相談したいので、少し時間をください」
と言えばよかったなと思っています。
こう伝えてなにか言われるのであれば、その職場は子どもを持つあなたに合わないと思います。断ることも視野にいれましょう。

仕事探しはタイミングも大事だったりするので、あせらず自分の条件に合う求人を待ちましょう。
パート探しの準備はこの記事でくわしくお話ししています
さいごに

今回は子持ち主婦の履歴書の書き方と面接についてご紹介しました。
私の失敗談も含め、この記事が子持ち主婦(夫)のパート探しのお役に立てば幸いです。
健闘を祈ります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
出産育児で何年もブランクがある履歴書って何を書けばいいの?