パートに出たいけど怖い…不安いっぱいな子持ち主婦のお悩み5つに答えます

アイキャッチ画像

こんにちは、オオトリです。

子どもが大きくなるにつれてだんだんと自分の時間ができますよね。

そのまとまった時間でパートをはじめようかと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


 

でも数年ぶりの仕事だし、スキルもないし、働けるのかな?

新しい環境に行くのが怖い…



私もパートを始める前まで同じ不安を抱えていました。

とにかく最初の一歩が踏み出せなくて悩んだものです。

ですが10年ぶりにパートで社会復帰した今思うことは意外となんとかなる!ということ。

自分が思っていたより全然なんとかなりました。

今回は実際に私がパートに出る前に不安に思っていたことをまとめています。

この記事を読んで子持ち主婦(夫)の方がパートに出る前の不安を少しでも解消していただけたら幸いです。

パートに出たいけど怖い…子持ち主婦のお悩み5つ

悩む女性



子持ちはパートで採用されにくいと聞くし。

それに加えてブランクあり、スキルなし、子どもの急な体調不良とくれば「私は働けるのかな…」と目の前が真っ暗になります。

でもね、それでも私は子持ち主婦にはパートに出ることをおすすめします。

まずお金が稼げるし、気分転換にもなるからです。

その他の理由は「迷っている人は見て!子持ち主婦がパートに出るメリットを紹介します」で力説していますのでぜひ目を通してみてくださいね。

アイキャッチ画像



パートに出るためにまずは今抱えている不安を解消しておきましょう。

子持ち主婦の不安を次の5つにまとめました。

  1. ブランクがある
  2. スキルがない
  3. 子どもの急な体調不良
  4. 新しい環境に行くのが怖い
  5. 体力・気力がもつか心配



それではさっそく見ていきましょう。


お悩み① ブランクがある

お悩みその1は出産・育児によるブランクがあることですよね。

ブランクが長くなるほど「社会復帰できるのかな?」と不安に感じてしまいます。

私も10年間就業していなかったのでお気持ちよくわかります。

長期間のブランクを危惧しているのなら、パート先はママさんが多く働いている所やチェーン店を狙いましょう。

チェーン店はいろいろな人が出入りしているので採用側もブランク開けの子持ち主婦は「よくあること」として扱われるようですよ(実体験)。

それに今は人手不足なのでブランク開けの子持ち主婦の手も借りたい状況。そこまで不安に思うこともないのかもしれません。

いずれは仕事をしたいと思っているのなら、むしろブランクの空きすぎを避けたいので「パートに出たい」と思っている今、就業に向けて行動しましょう。

仕事でも電子機器の操作が必須なので、もし時間に余裕があるならタブレットやパソコンをいじって操作に慣れておくことをおすすめします。

かくゆう私も出産後はパソコンすら触らない日々が続き、このブログを始めるにあたって8年ぶりにパソコンを開いたくらいです。

そのおかげで復職後のパソコン操作はスムーズでした。



お悩み② スキルがない

お悩みその2はスキルがないこと。

パソコンのスキルがあれば…

専門的な資格があれば…

英語ができれば…



自分の能力のなさに落ち込むこともあるかもしれませんが、飲食店や小売店などの接客・販売なら特筆したスキルがなくてもとっつきやすい職種です。

それに私たちは言葉が通じない赤子や常識が通用しない子どものイヤイヤ期と付き合ってきたのです。

出産前に比べると確実に対人スキルは上がっているので、自分のスキルを確かめるためにも接客はおすすめですよ。



ママ友や近所の方、子どもを連れていることで声をかけられる知らない人など独身の頃に比べると幅広い年代と接してきたのです。



また日常的に運転するのならそれだけでも強みになります。 

配送業は常に人を募集していますし、高齢者向けのお弁当配達の仕事は自家用車で子どもと一緒でもOKという求人もあります。

調剤薬局やコンビニなどでも個人宅への配達業務は拡大しています。運転できれば時給もちょっと高いですよ。



接客や配達の仕事はAIに代わることもないと思うので今後も需要は十分にあるでしょう。


お悩み③ 子どもの体調不良

これは本当に最大の悩みでした。

働きに出たとしても、絶対子どもの体調不良で休まなきゃいけなくなるんだもの。

うちも次男が2週間に一度は風邪をもらってきていたので心配で仕方ありませんでしたが、周りのスタッフさんの協力でなんとかなっています。

本当にありがたいことです。


この件については自分ではどうにもできない事案ですので、まずスタッフの人数が多い職場を探せるといいですね。急にお休みがほしい時でもカバーしてくれます。

また面接のときに次の2点を確認しておきましょう。

  • 子どもの体調不良による休みはとれるのか
  • 急なお休みはどういうフローで対処すればよいか



回答を聞いて「ちょっと無理かもな」と思ったら別のパート先を探しましょう。

落ちこむ必要はありません。

そして子どもの体調不良に備えてパートナーの休みの日に仕事に行くのもありです。

うちは夫が土日休みなので私のパートは土日にシフトを入れていて、子どもの体調不良による欠勤は軽減されています。

くわしくはこちらの記事をご覧ください

アイキャッチ画像




お悩み④ 新しい環境に行くのが怖い

そりゃそうです。

子どもをもってからの就業は初めての経験ですよね。

初めてのことなんだから怖いと思うのは当然です。

でも「パートに出たい」と思ったのはいいきっかけだと思うんです。

たぶん心のどこかでは新しいことにチャレンジしたいと思っているのではないでしょうか。

初めての場所に行った時、お子さんが親から離れないことってありませんでしたか?新しい場所や人が怖いからなんですよね。

その時お子さんに「大丈夫だよ」って声をかけてあげましたよね。

それと同じで大人の私たちは自分で鼓舞して新しい環境に進まないといけません。



それに新しい環境も悪くないですよ。

思わぬ発見があるし、他者とのコミュニケーションは間違いなくあなたを成長させてくれます。



お悩み⑤ 体力・気力がもつか心配

久しぶりの就業で体力や気力がもつのかも心配のひとつ。

この件に関しては大変なのは最初だけでだんだんと慣れていくのでそこまで心配しなくてもよいかと思います。

やってみなければわかりませんし、パートに出る前に考えても答えは出ません。

私もはじめは立ち仕事が辛かったですが、1カ月もすれば慣れました。



そしてパートをはじめたら家事はセーブしましょう。

外で仕事もして、家のことを今まで通りやるなんて無理な話です。

しばらくすると「このくらい家事の手を抜いても大丈夫だな」と加減がわかってきますよ。

私も今は専業主婦の時に比べるとだいぶ手を抜いています。

家事の手を抜いてなにか言われるのであれば「気になるならあなたがやって」とふってしまいましょう。



また睡眠時間をしっかり確保することも大事です。

睡眠は体力も気力も回復してくれるので何をおいても寝ましょう。

疲れきってしまうことがないよう自分を気遣ってあげてくださいね。

さいごに

白い花束の画像



今回はパートに出たいけど怖いと思っている子持ち主婦のお悩みに私の体験をもとにお答えしました。

私も当時はいろいろ考えて不安でいっぱいになり、なかなか一歩をふみ出せませんでした。

でも大丈夫、くり返しになりますが意外となんとかなるものです。

こうなったらどうしよう?

こんなことが起こったらどうしよう?

いろいろな想定をすることは大切ですが、そればっか考えていると行動できなくなってしまいます。

ある程度めどが立ったら就業に向けて行動してみましょう!

子持ち主婦のパート探しは「【無理なく働く】子持ち主婦のパート探しで押さえておきたいポイント9つ」でくわしく解説していますのでパート先を探したい!と思った方は参考にしてみてくださいね。

独身の頃とは違うパートの探し方を子持ち主婦目線でお伝えしています。

この記事があなたの不安を少しでも和らげることができたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

アイキャッチ画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA