【レビューあり】おすすめのオイルフリーシャンプーを紹介します

アイキャッチ画像

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます。



こんにちは、オオトリです。

今回は30代筆者が使ってよかったシャンプーを紹介します。

どれも2000円以下で購入できるので、ふだん使いにぴったりですよ。



  • オイルフリーシャンプーをお探しの方
  • 無香料のシャンプーをお探しの方
  • 低刺激のシャンプーをお探しの方



上記に当てはまる方はぜひ最後までお読みください。



ご紹介する商品の使用感・効果はオオトリの主観による個人の感想です。
万人には当てはまらないのでご承知おきください。



オイルフリーシャンプーとは

シャンプーのイメージ画像


オイルフリーシャンプーとはオイルが配合されていないシャンプーのことです。

オイルが配合されていないため使用感は比較的さっぱりめ。

頭皮の皮脂が多めの方や髪質が細い方に適しています。

また頭皮に吹き出物ができやすい方にもおすすめですよ。


筆者の場合

筆者はオイルが合わない肌質のため、毎日のシャンプーにはオイルフリーシャンプーを使っています。

以前オイル入りシャンプーを使ったらおでこや生え際がかゆくなり、使用を断念。

「オイルが合わないとシャンプーにまで気を遣わないといけないのか…」と軽くショックでしたが、合わないものは仕方ありません。

今はオイルフリーシャンプーで快適な毎日を送っています!




それでは30代筆者おすすめのシャンプーをご紹介します。


こどもねすの つやつやシャンプー

こどもねすの つやつやシャンプー商品写真


まずご紹介するのは「こどもねすの つやつやシャンプー。」

現在のメイクでもご紹介したコンシーラーと同じ、日東精肌株式会社の商品です。

“こどもねすの”は子ども向けのラインですね。



商品概要

  • 無香料・無着色
  • オイルフリー
  • アルコールフリー
  • キューティクル保護成分入り
  • 300ml 1408円(税込) ※2025年1月6日現在



つやつやシャンプーの特徴は赤ちゃんでも使える低刺激な商品であるということ。

肌にやさしいアミノ酸系洗浄成分をベースに、余計なものを省いたこの商品は安心して使うことができます。



成分はこんなかんじです。

こどもねすの つやつやシャンプー全成分表示


【全成分表示】水、プロパンジオール、ココイルグルタミン酸2Na、ジグリセリン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、ポリクオタニウム-10、乳酸Na、乳酸


店頭ではなかなか見かけないので、インターネットからの注文がおすすめです。

公式サイトではネット注文でなんと送料無料(2023年11月13日現在)

発送も早いのでいつも助かっています。

系列ブランドのオイルフリーコンシーラーもおすすめです

アイキャッチ画像



使用した感想

透明な液体でにおいはありません。

粘性がほとんどないため手のひらからこぼれやすいです。出しすぎ注意。


一般的なシャンプーに比べると若干泡立ちにくさを感じますが、しっかり髪の毛を濡らしてから使うと泡立ちやすくなります。

また大人の毛量であれば1~2プッシュを思い切り使うのがおすすめです。



きめ細かい泡が心地よく、マイルドな洗浄力です。

余計な成分を省いたやさしいシャンプーといったかんじ。

洗浄力がそこまで強くないのでヘアワックスなどを使っている方は二度洗いしたほうがいいのかもしれません。



一つだけ気になることがありまして、使用前にポンプが外れない(ポンプが上がらない)ことが2回ありました。

この時は公式サイトで購入したため問い合わせ先に電話したらすぐに新しいものを送ってくださり、迅速な対応にはとっても満足なんですが、ポンプの改善を希望します…!


アクセーヌ ヘアケアシャンプー

アクセーヌ ヘアケアシャンプーの商品画像


次にご紹介するのは「アクセーヌのヘアケアシャンプー」です。

30代にして初のデパコス!

ドキドキしながらカウンターに座って購入してきました。



商品概要

  • 無香料・無着色
  • アミノ酸系洗浄成分を配合
  • 210ml 1320円(税込) ※2025年1月6日現在



「アクセーヌ ヘアケアシャンプー」は堅実な商品というのが特徴です。

派手さはないけど、地味なんだけど、真面目にいい仕事をしてくれます。


成分はこんなかんじ。

アクセーヌ ヘアケアシャンプーのボトル裏面写真。全成分表が記載されています。

【全成分表示】水、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウラミドDEA、セテアレス-60ミリスチルグリコール、クエン酸、コカミドプロピルベタイン、ポリクオタニウム-10、EDTA-2Na、フェノキシエタノール



公式サイトにオイルフリーの記載はありませんが、BAの方がオイルフリーだと教えてくれました。

ちなみにコンディショナーにはオイルが配合されているようです。

【アクセーヌ】シャンプー



使用感

少し粘性のある透明な液体で、においもありません。

手のひらに出してもシャンプー液がとどまってくれるので扱いやすいです。

泡立ちもいいです。

一般的なシャンプーと遜色ありません。

きめ細かい軽い泡で、洗いあがりはさっぱりめ。

シャンプー単体の使用だと髪の毛がべたっとならず、良く言うと“ふんわり”仕上がります。

人によってはごわつきと感じる方もいるかもしれません。



髪の毛はふんわり感があったほうが若々しく見えますので、アラフォーにとってこの商品は最適ではないでしょうか。



ただ容量が210gと小ぶりなので髪が長い方はすぐに使い切ってしまうかもしれません。

コスパがいいとは言えないかもしれませんが、この真面目な仕事ぶりは一度試してほしい商品です。




2e(ドゥーエ) シャンプー

2e(ドゥーエ)シャンプーの写真


3つめにご紹介するのは2e(ドゥーエ) シャンプーです。

ドゥーエは資生堂から販売されている低刺激のスキンケアシリーズです。



大手化粧品会社の商品であり、低刺激設計という安心感が「ドゥーエ シャンプー」の特徴です。

こちらのシャンプーはオイルフリーではないのですが、オイルが合わない筆者が使ってもかゆくならなかったので紹介させてください。

商品概要

  • 無香料・無着色
  • 無鉱物油
  • 弱酸性
  • 敏感肌の方のご協力によるパッチテスト済み
  • アレルギーテスト済み
  • 350ml 1650円(税込) ※2024年5月29日



成分はこんなかんじ。

ドゥーエ本体の裏面写真。全成分表示が記載されています。

【全成分表示】水,ココアンホ酢酸Na,ココイルメチルタウリンNa,DPG,PEG60水添ヒマシ油,ラウリン酸PG,グリセリン,エリスリトール,ポリクオタニウムー10,クエン酸,メタリン酸Na,トコフェロール,フェノキシエタノール



最後から2番目のトコフェロール(ビタミンE)が油分です。

配合量が少ないためか、オイルが合わない肌質の筆者でも問題なく使えました。


また「シャンプーだけでなめらかに仕上がる処方」という記載も。

そのためドゥーエにはコンディショナーの取り扱いはありません。



文字通りこのシャンプー1本で洗髪できるため時短にもなります。

小さいお子さんがいる方にもぜひ!




店頭では目にすることがないため、購入はネット通販がおすすめです。

2e(ドゥーエ) シャンプー



使用した感想

粘性はほとんどなく、さらっとしています。

手のひらにのせると指の間から垂れてしまいそうになるので少し注意が必要です。

軽やかな泡立ちでにおいも感じないためストレスなく使いやすい商品だと思います。

記載どおり洗いあがりは髪の毛がしっとりします。

オイルフリーシャンプーはどうしてもごわつきがちなので「低刺激なんだけど髪の毛がしっとりするシャンプーを使いたい」という方にはおすすめしたい商品です。





〈販売終了〉オルビス リリースバイタッチシャンプー

オルビス リリースバイタッチシャンプーの商品画像


販売を終了してしまったんですが、あきらめきれない筆者が再販を願ってご紹介するのはオルビスの「リリースバイタッチシャンプー」です。

無油分といえばオルビス!

オイルフリーのシャンプーを販売してくれるなんて、さすがわかってくれています。

商品概要

  • 無香料・無着色
  • 無油分
  • アルコールフリー
  • シリコンフリー
  • 480ml 1430円(税込)
  • 詰替え用あり 480ml 1210円(税込) ※2023年11月13日現在



リリースバイタッチシャンプーの特徴は泡立ちのよさとリッチな使用感です。

この商品を使うと洗髪もぜいたくな時間になります。



成分はこんなかんじ。

オルビス リリースバイタッチシャンプーのボトル裏面写真。全成分表が記載されています。

【全成分表示】水、ココイルメチルタウリンNa、PPG-2コカミド、ラウレス-4カルボン酸Na、コカミドメチルMEA、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ジオレイン酸PEG-120メチルグルコース、加水分解シルク、加水分解コンキオリン、グリセリン、BG、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ポリクオタニウム-10、クエン酸、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、安息香酸Na



シルク成分配合にときめきますね。

低刺激シャンプーって堅実な成分名ばかりなので、こういう美容的な成分が入っていると心躍ります。



使用した感想

今までご紹介した他のシャンプーに比べるとだいぶ粘性があります。

ねとーってかんじ。

少量でもよく泡立ってとても使いやすいです。

一般的なシャンプーと変わらない使用感はさすがオルビスといったところでしょうか。

ショートヘアの筆者は1回の使用量がワンプッシュで半年はもちました。

コスパも非常にいいですね。

リニューアルで商品がなくなってしまったのが残念…。
再販お願いします!



シャンプーの手順を確認しましょう

確認する(チェック)のイメージ画像


ふだん何気なくしているシャンプーですが、正しい手順をご存じですか?

筆者は30歳を過ぎてから正しいシャンプーの方法を知りました…。

頭皮も皮ふの一部です。

最適なケアをして健康な頭皮・髪の毛を手に入れましょう。

オイルケアができないなら、頭皮を健康にしてツヤのある髪の毛をめざします。



ちなみに筆者は下記の手順で洗髪をするようになってから頭皮のにおいが気にならなくなりました。

頭皮のにおいが気になる方もチェックしてみてくださいね。

シャンプーの手順

ヘアブラシのイメージ画像



1.シャンプーの前にブラッシング

シャンプーの前には軽くブラッシングをしましょう。

髪が絡まるのを防いだり、汚れが落としやすくなります。

ブラッシングは髪にツヤがでるほか、頭皮マッサージになって顔が引きあがる効果もありますよ。

2.しっかり予洗いをする

だいたいの汚れは予洗い(シャンプーの前にお湯で頭皮や髪の毛を濡らすこと)で落とすことができるそうです。

シャンプーの泡立ちもよくなるので頭皮や髪の毛をしっかり濡らしましょう。

髪の毛をかき分けて地肌までしっかり濡らすと、シャンプーの泡立ちもよくなります。




3.頭皮を洗う

シャンプーを泡立てて洗っていきます。

シャンプーは頭皮を洗うことが目的。

指の腹で頭皮をマッサージするように洗いましょう。

顔や首のたるみ防止のため、シャンプーをする時はうつむかないのもポイントです。



4.しっかり洗い流す

シャンプーのすすぎ残りはフケやかゆみの原因になります。

根元からしっかり洗い流しましょう。

もういいかな?と思ってもあと30秒洗い流してください。

私は髪を洗い流す時に60まで数えています。


(参考:佐藤 友美 「髪のこと、これで、ぜんぶ。」かんき出版、2021/9/6)

髪に関するおすすめ書籍


髪のケアについてくわしく知りたい方には、ヘアライターの佐藤 友美さんの著書「髪のこと、これで、ぜんぶ。」がおすすめ。

髪にまつわる情報がたくさん書いてあります。

一問一答形式なので読みやすいですし、ヘアケアに無知な筆者はとても勉強になりました。

美容院に行く前には読み返してオーダーの仕方などを確認しています。



さいごに

白い花束の画像


今回は筆者おすすめのオイルフリーシャンプーを中心に紹介しました。

どれも手ごろな価格なのでふだん使いやお試しにちょうどいいのではないでしょうか。

みなさまも低刺激なシャンプーで快適な毎日をお過ごしくださいね。


これからオイルフリーのシャンプーが増えますようにと願いつつ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA